ミドル世代

50代40代の暮らしを幸せにするブログ

帯状疱疹になったら何科に行くの?内科?皮膚科?

これって帯状疱疹?と心配になり、いざ病院に行こうと思ったけど、

内科に行けばいいのか皮膚科に行けばいいのか、迷いますね。

内科でも皮膚科でも、どちらでも診てもらえます。

 

発疹が出ているので、皮膚科?

ウイルスの病気なので内科?

どちらに行っても大丈夫です。

 

皮膚科なら、皮膚の良い薬も貰えるので、

発疹がひどくて気になる方は、皮膚科に行ってはどうでしょうか。

 

どちらにせよ、抗ウイルス薬(バラシクロビル等)を処方してもらえるので、早めに増殖を抑えましょう。

 

 

・原因は?

 

疲労、ストレス、加齢、退院後などの理由で、免疫力が落ちた時に発症しやすいです。

水ぼうそうにかかったことがある人は、帯状疱疹ウイルスをもっています。

免疫力が低下することで、帯状疱疹ウイルスが暴れだし、帯状疱疹を発症します。

 

 日本人のほとんどは、帯状疱疹ウイルスを持っているのではないでしょうか。

いつかかってもおかしくないということになりますね。

 

50代以上が発症しやすいと言われていますが、子供もなります。

 

私も帯状疱疹になりました。

私は50歳、退院後の9か月後くらいだったでしょうか。こちら↓

【体験談】帯状疱疹と気付いてから完治まで約1か月 - ミドル世代

 

退院後1年以内はまだまだ体力が落ちていると身に染みて感じました。

 

もう元気なつもりでいたのですがね。

体は正直なんですね。

 

 

・症状

 

体の左右どちらか片側だけに、痛みや発疹が発症します。

痛みは、針で刺されたような痛みや焼けるような痛みまで様々で、

夜中に目を覚ましてしまうほど痛みがあること人も多いです。

 

逆に、痛みがない人もいます。発疹だけ現れる人もいます。

 

神経の流れに沿って現れるので、肋骨の背中側から胸に発疹ができます。

胸の発疹にしか気づいていない場合、背中も見てください。

帯状に発疹ができていることでしょう。

 

顔や首、頭などに現れることもあります。

 

 

・1度帯状疱疹になると、2度目はない?

 

1度帯状疱疹になると、2度目はないといわれているようですが、

私のかかりつけの医師本人は、なんと3回もなったと言っていました…。

怖いですね。 

免疫力が落ちないように、気をつけなければいけませんね。

 

入院した病気お見舞いメールや声かけ、「頑張って」はダメ!?

「(一緒に)頑張ろうね」「応援しているよ」

 の、ニュアンスなら喜ばれると思います。

一緒に闘ってくれるという気持ちが込められているからです。

 

 

・「頑張って」「頑張れ」も決して悪くない

 

応援しているのですから、決して悪くないです。

ちなみに私は気にしません。

悪気はないのは分かってるので。

親友ならば、むしろ嬉しいです。

 

しかし「頑張れ」という言葉は、

軽く聞こえたり、すでに頑張ってる人には辛かったりします。

嫌がる人が多いということは覚えておきましょう。

 

要は言い方ですよね。

NGなのは、

「みんな頑張ってるのよ」「家族のために頑張らないと」等、

説教っぽく言うのは駄目です。

 

 

・<例>お見舞いメール

「早く元気になりますように」

「愚痴ならいつでも聞くよ」

「頑張ってるね」

「一緒に頑張ろうね」

「応援してるよ」

「毎日祈ってるよ」

「見守ってるよ」

「返信は不要だよ」

「回復を祈ってます」

「退院したら、また〇〇行こう」

「ゆっくり治してね」

 

 

 

私が言われて嬉しかったのは、

「今日お寺に行って、祈ってきたよ」

 

 

 

・<例>入院している友達の見舞いに行く時にかける言葉

「頑張ってるね」

「(手術)大変だったね」

「辛かったね」(辛かったと本人が言った場合)

「負けないで」

「大丈夫だよ」

「何か売店で買ってきてほしいものある?」

 

 

・お見舞いに行った帰り際にかける言葉

ついつい挨拶がわりに「頑張ってね」と言ってしまいがちですが…

「また来るね」

「愚痴や辛いことがあったら、いつでも電話やメールちょうだい」

 

 

・行動でしめす

・足をさする

・手を握る

・背中をさする

 

そっと触れてあげると安心するものです。

これって愛情を感じませんか?

お互いの距離感が分かりますよね。

もし親友なら、ハグは効果的だと思います。

 

 

 

地震等の災害でのメール

災害でのメールは”お見舞い”にはならないです。

とはいえ、安否確認のメールは必要ですし、

何も連絡がないのは寂しいものです。

 

「何か出来る事があれば遠慮なく言って下さい」

「物資は足りていますか?送りますので何でも言って下さい」

 

等、お手伝いできるメールが喜ばれることでしょう。

 

 

 【気を付ける事】

・友達(友人)へのメールやLINEでは、長文になりすぎないように。

・返信不要を伝える

・堅苦しくなりすぎないこと、逆に軽すぎないこと

・応援しすぎない

 

お見舞いのメッセージはいつまでも記憶に残ります。

受け取る側は、あなたの本心が見える事でしょう。

早くお友達が元気になりますように。

 

がん診断給付金を受け取っても医療費控除はできます!

がん保険から受け取る金額は大きいのですよね。

医療費はたくさん払ったのに、がん保険の給付金も多いから、医療控除の対象にならないのか疑問になるかと思います。

しかし、診断給付金(がんになったら何百万もらえるという保険)は対象になりません。

 

給付金を受け取ったから医療費控除の申請はできないと思っていませんか?

 

ちなみに、がん診断給付金とは、《がんと診断されたら受け取れる「がん診断給付金(一時金)」》、50万、100万、200万~の保険の事です。

 

先に言ってしまうと、がんの診断給付金は、差し引かなくてもいいのです。

給付金を受け取っていても、医療控除を受けとることができます。

 

なぜ誤解されるのか。

 

医療費控除の申請ができる人は、

 

「前年に支払った医療費の総額ー生命保険や社会保険から補てんされる金額=10万円以上」

 

という計算になっています。

 

赤文字の「生命保険や社会保険から補てんされる金額」とは、当然、保険会社から受け取った全額のことと思いますよね。

 

たとえば、一年間の医療総額が50万、がん保険から135万受け取ったとします。

「医療費の総額50万円ー保険135万円=-85万

 

-85万になるので、論外だわ…医療費控除は受けられない、と誤解しがち。

 

しかし、この計算は間違いです!

 

 

「がん診断給付金」は、治療のために支払われるものではないので、「補てんされる金額」には入らない。

 

との事です。

これにはびっくりしました。

詳しい説明が目立つところに書いていないんですよね。

私は税務署に電話をして聞いたんです。

私のように、誤解している人も多いはず…

 

 

では、どうなるのか。

がん保険の内訳を見てみましょう。

 

がん保険から受け取った135万のうち、

がん診断給付金は100万円、治療費等の給付金が35万円でした。

医療費から差し引くのは、治療費等の給付金のみなので

 

「医療費の総額50万円ー保険35万円=15万」

 

答えは、医療費控除を受けることができます!

 

 

がん診断給付金100万円は、治療のための給付金でないので、計算しなくてもよいことになります。

 

「がん診断給付金」は、がんの診断が確定されたことで支払われる給付金であり、

治療のために支払われるものではないので、差し引かなくてもよいとの事です。

 

 

保険金・給付金は、世帯全体から差し引いてませんか?違いますよ!

 

世帯全体から差し引くのではなく、給付金を受け取った人の医療費から差し引きます。

 

たとえば、家族3人とします。

夫の医療費15万円、がん診断給付金100万円、入院給付金70万円

妻の医療費10万円、給付金4万円

祖母の医療費5万円、給付金0円

 

の場合、医療費控除対象額は、

夫の医療費→15万円ー70万円=0万円

妻の医療費→10万円ー4万円=6万円

祖母の医療費→5万円ー0万円=5万円

 

総額、夫0万円+妻6万円+祖母5万円=11万円が世帯の医療費控除額になります。

 

家族なら医療費の合算ができます。

逆に、合算してしまうと、給付金のせいで損になると思った方もいるかもしれません。

しかし、上記のように、給付金は給付金を受け取った人の医療費から差し引きます。

世帯全体から差し引きません。

 

 

<注意>がん診断給付金は、差し引かなければならない、と書き込んでる人を何人か見ましたし、医療費控除の還付金の計算方法を明らかに間違って説明している人も少なからずいます。

 

 

別世帯の祖父母等でも、生計が一緒にしているならば、医療費控除等の所得控除も受けることができます。

 

必ず同居していなければならないという事はなく、生活費等の送金をしている証明が必要になります。

 

今まで同居していた母が別居になったことにより、扶養から外れました。

しかし、生活費は払っています。

聞いてみると、証拠が必要と言います。証拠とは、毎月送金していると分かる通帳を見せるようです。

 

 

<まとめ>

「がん診断給付金」は「補てんされる金額」には入らない。

医療費控除の計算式から差し引かなくてもよい。

 

思い込みで諦めてしまった方、まだ間に合うかも!

医療費控除は、確定申告期間以後でも、5年以内であれば申請が可能です!

 

アラフィフでも結婚できた!最近、50代の結婚、再婚が多いのはなぜか。

私も50才になる手前で結婚できた一人です。

そしてなんと私の友人たちも、50才前後で続々と結婚しているのです。

 

この年で、なぜか結婚(再婚)ブーム?

とおもいきや、

 

40代、50代の結婚(再婚)が、今増えてるようです。

 

 

40代、50代の結婚は、なかなか難しいと思うかもしれません。

条件が良い人、理想な人は、すでに結婚していることが多いものですよね。

 

では、40代、50代から結婚、再婚出来る人が続々増えているのはなぜか?

 

「第二の人生を楽しむ」「老後に一緒にのんびりと暮らしたい」

その思いは強いのではないでしょうか。

 

まず、相手の子供が大きい。

子供の世話をしなくていい、というリアルな意見です。

 

初婚の方なら、有利ですね。

初婚の方も、案外います。

 

そして、今から子供を持つのは難しいので、

学費等、子供にかかる費用を心配する必要がありません。

 

 

・出会いの場所は、「婚活パーティ」「結婚相談所」「SNSでのオフ会」

 

 

自然に出会って恋愛して結婚、なんてのは20代や30代まで。

40代、50代になると、今更出会いなんてない、という事が残念ながら多いです。

おもいきって結婚相談所等に、自ら行動を起こすしかないかもしれません。

 

いや、すでに結婚相談所等に登録をしているが、結婚どころかお付き合いすることも出来ない、

お付き合いしても長続きしない、と悩む方も多いです。

 

私のおすすめは「SNSでのオフ会」

 

FACEBOOK「MIXI」趣味人倶楽部」等のオフ会です。

案外、アラフィフ世代の集まりや50代以上の集まりがありますよ。

独身のみ、の集まりもあります。

私もそうですし、私の友人たちも、SNSのオフ会だそうです。

 

ゆるりと出会いを楽しめるのではないでしょうか。

飲み友達や趣味友達も出来ます。

 

何度もオフ会に参加することをおすすめします。

すると、同じメンバーと顔を合わすことがあります。

そして自然に仲良くなっていき、お付き合いに発展するカップルを何人も見かけました。

 

・「結婚相談所」の良さ

「結婚相談所」で結婚した友人もいます。

金額は安くないですが、いろいろ安心な面があります。

それは「独身証明書」を提出しなければならないことです。

 

独身を装って、婚活パーティに参加するような男女もいるので

安心できますね。

 

 

・「婚活パーティ」「結婚相談所」で成功する人の共通点は?

 
40代、50代の独身者はたくさんいるのに、なかなかカップルにならないのはなぜか。
 
それは、男性は若くて見かけの良い女性を求め、女性は男性の年収の高い人を求めてるからです。
そして共通点は、まだ他にもいい人がいるかも…と思っています。
 
「今回は良い人がいなかった…」と、自分のことはさておき、言っているのです。
 
 
成功する人の共通点は、
・相手の年齢を気にしない、自分の年齢も気にしない
 
・気配り
男性は女性に気配りができ、
女性は、男性を立てることができる人。
 
気配りができる男女は、最初に好感が持てます。
 
・多くを求めない
結婚相手の理想を下げる。
 
・感謝の気持ちを持っている。
当たり前ですが、デートをしている時、すごく見えるところですね。
 
 
【まとめ】
今は、60代、70代からも再婚しているカップルも増えてきました。
あきらめるのはまだ早いですね。
 

医療費控除の申請方法はどうする?

医療費控除:申請方法

  1. 税務署に直接持っていく
  2. 税務署に記入して郵送
  3. 税務署でパソコンに入力(教えてくれる人がいる)
  4. e-taxスマホ)で申請

 

医療費控除:必要な書類

  1. 確定申告書A様式(会社員、アルバイトはA、他はB)
  2. 医療費控除の明細書(「医療費控除の明細書」という用紙がある。家族がいる方は数枚もらっておきましょう。コピーでもよい)
  3. 医療費の通知(家に送られてくる「医療費のお知らせ」の事。医療費控除の明細書に全て書き込む場合は、必要なし)
  4. 源泉徴収票(提出の必要はなくなりましたが、記入するのに必要)
  5. 提出に必要な、マイナンバーカードのコピー、或いは通知カード+運転免許証のコピー

 

 

医療費控除:手順

  1. 上記の書類を揃える(1~4)
  2. 領収書(受診者別・病院別・日付順にまとめる。通院の交通費も病院毎に計算)
  3. 2の領収書を「医療費控除の明細書」に転記する。
  4. 「医療費控除の明細書」を記入してから、医療費控除の明細書で計算した金額や、源泉徴収票を見ながら、確定申告書に記入。
  5. 添付書類のマイナンバーカードのコピー、或いは通知カード+運転免許証のコピーも一緒に提出

 

 

医療費控除の確定申告は、1月からできます。

一般の確定申告はかなり混みますので、医療費控除の申告の方は早めに申告するのがおすすめです。

 

「医療費控除の明細書」の書き方

昨年1月~12月までの医療費の領収書を、家族別・病院別・日付順にまとめます。

家族の分も合算できるので、家族の分も記入します。

通院の交通費も合算できるので、病院毎に計算して、(例)「〇〇病院の交通費(JR)」と記入します。

ちなみに領収書の提出は必要なし。

 

「医療費の通知」(医療費のお知らせ)を利用できるので、明細書を書くのが楽になります。

「医療費のお知らせ」は、前年の10月迄しか記入されていないので、11月12月の医療費は必ず明細書に書くことになります。

そしてややこしいのが、一昨年の11月12月分が記入されているので、それも計算しなおさないといけません。

あと、インフルエンザなどの予防接種や歯科のクリーニングのみの医療費は、控除の対象にならないので、それもひかないといけません。

 

便利かと思いきや、逆にややこしくなったので、

私は、「医療費の明細書」に全部書き込みました。必要なところは「医療費のお知らせ」を見ながら記入しました。

 

e-tax(スマホ)が便利

 スマホから申請ができます。

入力したら、自動で計算してくれるので、間違いもなく楽ですね。

利用するにはマイナンバーカードが必要です。

 

参考URL:No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)|国税庁

 

【まとめ】

今回、世間を騒がすウイルスが心配な為、混雑している税務署に行きたくなかったので、今年は郵送にしました。

去年は税務署へ行き、税務署でパソコン入力したので、簡単だったのですが、

来年からはe-taxで申請しようと思います。

今までマイナンバーカードの必要性を感じることはなかったのですが、

マイナンバーカードを作ることにします。

 

元旦にインフルエンザA型にかかった話。病院は?対策は?

【予防接種を受けていても、インフルエンザにかかる】

はい、予防接種を受けていたのに、インフルエンザにかかりました。

それも元旦に。

 

・先に、元旦や休日に開いてる病院を紹介します。
まずは、自分の住んでいる市、区、等のホームーページで調べるのが早いと思います。

・【病院検索ホスピタ】

https://www.hospita.jp/search/?feature=16


・若くて健康な人なら、薬を飲まなくても一週間ほどで治る病気です。
必ずしも、病院や薬をもらなくても大丈夫だそうです。

 

熱が出始めてから三日以上たってしまうと、薬の効果がなくなるので、
薬をもらえなかった経験あり。自力で治したということです。

 

 

・経緯

熱は突然にきました。

数時間前まで元気でした。カウントダウン後の夜中には初詣に行き、

並んでラーメン屋でラーメンを食べる元気もあったのに。

 

数時間後の元旦の朝、熱っぽく感じ、体温を測ったところ、39度!

 

いきなりの高熱で面食らう。

インフルエンザを疑ったが、とても病院に行ける状態ではなかった。

関節も痛く、寝る一日。うなっていたらしい。

 

次の日の1月2日は、ロキソニンを飲んで熱が下がったので、

休日急病診療所まで行きました。

 

休日急病診療所は、駅から遠く、病人にはこたえる。

タクシーを使うには近すぎるので、頑張って歩きました。

 

休日診療所は、予想通り混んでいました。

皆さん、かなりつらそう。

ほとんどの日がインフルエンザでなかろうかと思う。

皆さんとてもつらそうなのに、座る席がなくて、立ってる人もたくさんいる。

 

2時間以上待って、ようやく呼ばれて診察室へ。

さっそくインフルエンザの検査をしてもらいました。

鼻の穴に検査棒を入れて、鼻の奥を少しこすって検査されます。

 

結果はすぐに分かり、インフルエンザA型でした。

 

予防接種を受けてたのですが!

 

予防接種を受けた後も、マスクはかかせなかったし、かなり気をつけていたのだが。

予防接種を受けてもかかる人はいる、とは聞いてはいたが、まさか自分が。

ちなみに予防接種を受けた妻は、インフルエンザにかからず。

 

インフルエンザの治療方法は、吸入型でした。

これは、初めての経験。

薬剤師に指導されながら、その場で吸入するのです。

なんと、それでインフルエンザの治療は終わりだそうです。

なんとらくちん!

家で薬を飲まなくても良いのだから。

 

夜になって少し熱がまた上がったが、

その後はどんどん下がっていった。

 

予防接種を受けていたからなのか、早めに病院に行ったからなのか、

熱は二日だけでした。

 

ただ、「インフルエンザ発症から5日間経過するまでは出かけないでください」との説明を受けたので、お正月休みはずっと家で過ごしました。

 

 

【まとめ】

・慌てず、休日に開いている病院を検索する。

まずは、自分の住んでいる市、区、等のホームーページで調べる。

 

・【病院検索ホスピタ】

https://www.hospita.jp/search/?feature=16

 

・若くて健康な人なら、薬を飲まなくても一週間ほどで治る病気である。

必ずしも、病院や薬をもらなくても大丈夫。

 

・インフルエンザかもしれないと思う時は、ロキソニンは飲まないほうがいいと言われました。

 

・治療法は吸入型(イナビル)だった。

最初の1回だけ吸えば治療完了。

 

トランクルーム【ライゼボックス】の使い心地を紹介

実際に5年以上使用しているライゼボックスについての

感想を書いていきたいと思います。

 

ランクルームを借りようと迷ってる方、こんにちは。

 

ランクルームのイメージは、

昔からよくあるコンテナ倉庫のイメージが強いですが、

 

今はマンションのような明るくて綺麗なタイプが多くなりましたね。

女性も安心して借りやすくなったのではないでしょうか。

 

さて、

我が家は、夫婦で「ライゼボックス」を借りています。

 

結論から申し上げますと、満足しています。

 

夫婦それぞれ借りています。

つまり二部屋も借りています。

 

一部屋は、私のウインドサーフィン用品等の趣味関係の物、

もう一部屋は、妻の洋服やダンボール箱をたくさん置いています。

 

・ライゼボックスの良い点は?

  • マンションのような建物で、共通通路も明るく、生活感がある。
  • 24時間安心セキュリティ
  • フリーラック、ハンガーラック付き(部屋によります)
  • エレベーターあり
  • 各階にカメラ設置
  • 天井が高い(サーフボード等、背の高い物が置ける)
  • 駐車スペースがある
  • 換気されている
  • これは個人的ですが、我が家からとても近い
  • 初期費用が安い(事務手数料3000円+1~2か月分の使用料)
  • 24時間365日出し入れ自由

 (店舗や契約部屋により若干の差はあると思います)

 

・トランクルームに預けられないもの

  • 住居としては利用不可
  • ガソリンや灯油
  • ペットなどの生き物

これはどこのトランクルームも同じでしょう。

 

今のトランクルームは進化していますね。

ランクルームというと雨風にさらされて、カビやほこり、夏は高熱で

物が傷みやすそうなイメージでした。

今は、マンションのように綺麗で、おもわず住めるのでは?と思うほど。

 

ライゼボックスは、女性も安心して借りれます。

玄関入ると、全フロアのモニターが映ってるのでどの階に人がいるのかいないのかが分かりますし、

各階にカメラがついています。

もちろん、部屋の中にはモニターはないですよ。

 

妻が借りている部屋は、ハンガーラック付きなので、クローゼットのように使っているようですよ。

 

f:id:arapontan:20200124145320j:plain

棚やハンガーラックの高さは、自由に変更できます

 

・契約と気になる料金は?

 

・契約は、郵送にしてもらえました。

まず契約書類が送られてきます。

書類に記入し、必要な物を添えて返送します。

そして1週間前後に、書類と鍵がBOXで送られてきます。 

 

その他に、ライゼボックスのタオルと、芸人さんが印刷されているトイレットペーパをも送って頂きました。ありがとうございます。

 

・料金は、私たちが借りている部屋は、8,800円と11,300円の部屋です。

広さは1.7畳と2畳です。

※店舗や広さによって料金は異なるようです。月々7,000円~あるようですね。

 

関西、関東に、たくさん店舗があるので、検索してください。

 

ライゼボックスを5年以上使ってみて、満足しています。

 

REISE BOXのURLはこちらです→https://www.reisebox.co.jp/

 

※上記の内容は、私が借りてる店舗の内容なので、店舗によって多少違いはあります。